家を購入・
売却する時や、相続の手続きの際によく耳にする登記簿謄本ですが、実際どのような書類なのかあやふやな方も多いと思います。
そこで、今回はそんな
不動産登記簿謄本についてお話ししていきたいと思います。
▼
不動産登記簿謄本とは
不動産登記簿謄本は、その
土地や建物がどのような状態なのか、権利関係は現在どうなっているのかなどを明確にするものです。
建物の場合は、種類や構造、床面積などが記録されていて、その建物の所有者と権利関係もしっかりと記録されています。
また、
土地の場合は、
土地の面積や所有者、抵当権がある場合はその権利を持っている方の名前など記録されています。
▼
不動産登記簿謄本を取得するには?
不動産登記簿謄本を取得する方法は、いくつかあります。
■窓口で取得する
地方法務局などの登記所窓口へ直接行けば、申請を行って受け取ることができます。
■郵送で請求する
直接窓口へ行くことができない場合には、交付請求を郵送で行うことができます。
■オンラインで受け取る
現在は、いろいろなものがネットで解決できる時代になってきました。
交付請求もインターネットで行うことができます。
「かんたん証明書請求」の機能を使うことで、窓口や郵送などの受け取り方法を選択することも可能です。
▼まとめ
不動産登記簿謄本は、建物や
土地を証明するうえでとても重要な書類になります。
人生において家の売買や相続はあまり経験することがないため、書類の準備も不安になりますが、弊社では豊富な知識とノウハウを活かしてひとりひとり丁寧に提案を行っています。
些細な心配事や分からないことでも相談を受け付けていますよ。