Blog&column
ブログ・コラム

相続税申告の流れについて

query_builder 2021/10/22
コラム
28
「相続税の申告方法が分からない」と悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
どのようにして手続きしたら良いか分からずに悩んでいる方も多いですよね。
そこで相続税申告の流れについて簡単に紹介します。

▼相続税申告の流れ
相続税は、納税の義務がある場合に申告するものです。
ただし遺産総額が基礎控除を越えない場合、相続税を申告する必要はありません。
では、基本的な流れについて見ていきましょう。

・遺産総額、基礎控除額、非課税枠、控除の確認をする
・納税および申告の義務があるかを判断する
・申告の義務があれば申告書を作成して提出する

計算は複雑ですが、申告書の作成までは税理士への委託も可能であるため、安心です。
相続税は、被相続人の死亡を知った翌日から10か月以内に申告・納付をします。
現金一括での納付が難しければ、利子は掛かりますが延納することも可能です。
なお、納付期限を過ぎてしまうと延滞税が生じるため、注意しなくてはなりません。
延滞税が掛からないよう、相続税の申告・納付は早めに手続きしましょう。

▼まとめ
複雑な相続税の手続きをスムーズに手間を掛けず進めるなら、税理士への委託をおすすめします。
「申告は間に合ったが納付には間に合わなかった」ということにならないよう、注意してくださいね。
不動産の相続でのお悩みは、東京都港区の「株式会社EMAコンサルティング」までご相談ください。
税理士との連携もしており、相続税を見据えた対策なども可能で、多くの情報を提供しております。



NEW

  • 医師だからこそ、家族と自分の人生を大切したい

    query_builder 2021/05/25
  • 土地を放置すると?

    query_builder 2022/11/02
  • 空き家が臭い原因

    query_builder 2022/10/01
  • 空き家の劣化について

    query_builder 2022/09/03

CATEGORY

ARCHIVE